2023年度 休眠預金事業(活動支援団体枠) こども食堂ネットワーク団体基盤強化への伴走支援プログラムと持続的な「学びあいプラットフォーム」構築支援事業採択結果につきまして、以下の通り発表いたします。
本事業の公募に対し、8団体からご応募いただきました。
「活動支援団体枠」はむすびえとしても初の試みとなる中、高い関心をお寄せくださり、そして思いのこもった応募書類を作成していただき、誠にありがとうございました。
日々の活動の中から感じられた地域の課題の解決に向けて、今後さらなる取り組みをしていこうとされている皆さまの姿勢に、審査委員・事務局ともども大変感銘を受けました。
ご応募いただきました皆さまに、心より感謝申し上げます。
★休眠預金の選考を終えて
むすびえ 伴走力向上ディレクターからのメッセージ
まずは申請をいただいた皆さま、申請検討時にご相談をいただいた皆さま、貴重なお時間をいただき本当にありがとうございました。各地域での取り組みを教示いただき、私たち自身も学ばせていただいたとともに、新たなつながりのきっかけにもなったと感じています。改めて感謝申し上げます。
今回採択された支援対象団体の皆さまとは、これから約2年強ご一緒する形になりますが、活動支援団体という仕組み自体が新しい取り組みで、これまでとは違い非資金的な支援に限定されるということもあり、より深く活動をご一緒させていただけるものと考えております。
それぞれにおかれている状況や取り巻く環境はさまざまであり、ありたい姿や抱えている課題もそれぞれだと思います。その中で関わる人たちと対話をしながら事業、組織、地域づくりをともに苦悩も含めて担わせていただけることをとても楽しみにしています。
またこうやって向き合っていく一つひとつの事象は他の地域で活動する方々の参考になるものであるとも考えており、地域をこえた活動や仲間を生み出していくと信じています。これからの協働、どうぞよろしくお願いいたします。
中谷純
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 伴走力向上ディレクター
事務局より
「こども食堂」が全国10,866箇所に到達、地域の居場所として本当に多くの価値が生み出される中、こども食堂を地域で支えるネットワークの存在感が年々高まり、特に圏域単位、市区町村単位での地域ネットワーク団体が急速に立ち上がりつつある状況です。そしてむすびえとして、資金的な助成ももちろん重要ながら、ソーシャルセクターの担い手の育成の観点で、伴走やノウハウ提供といった非資金的支援の在り方について内部での対話がなされていました。そしてこの度、休眠預金事業として新たな試みとなる「活動支援団体枠」での募集に至りました。
これまでの休眠事業と異なり非資金的支援である事から抽象度が高く、未知数な点も多い中、興味を持ちご応募してくださった皆さまに、心より御礼申し上げます。採択に至らなかった皆さまには、応募申請に向けて大変な作業を行っていただいたにもかかわらずご期待に沿えずに申し訳ございません。すべての応募の期待にこたえたいと思いつつ、審査委員会で検討を重ね、断腸の思いで選考いたしました。申請書類を通じて事務局も多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
今回の審査では活動支援団体として、以下の点を特に重要な選考ポイントとして検討して参りました。
- 事業の妥当性(団体がとらえている課題について、問題構造の把握が十分に行われているか、また、課題解決と担い手育成に対して事業計画(課題の設定、目的、事業内容)が妥当であるか)
- 実行可能性(業務実施体制や計画が適切か)
- 継続性(非資金的支援による効果や仕組みが、支援終了後も継続することが見込まれるか)
- 波及効果(事業から得られた学びが組織や地域、分野を超えて社会課題の解決につながることが期待できるか)
- 連携と対話(多様な関係者との協働、事業の準備段階から終了後までの体系的な対話が想定されているか)
上記選考ポイントなどについて、今後のご参考にしていただけると幸いです。
採択団体一覧(※五十音順)
- 特定非営利活動法人あいあう
(https://aiausyokudou.blogspot.com/) - 観音寺市子ども食堂ネットワーク
(https://community-ouen.sakura.ne.jp/kodomosyokudou.sakura.ne.jp/) - こどもまんなか居場所ネットワーク
- ひのみんなの食堂ネットワーク
- やちよ子どもネットワーク
(https://allyachiyokids.com/)
本件に関するお問い合わせは以下までお願いいたします。
事務局
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
2023年度休眠預金事業・活動支援団体事務局
Email: kyumin2023-katsudo@musubie.org