むすびえについて

VISION

こども食堂の支援を通じて、
誰も取りこぼさない社会をつくる。

MISSION

こども食堂が全国のどこにでもあり、みんなが安心して行ける場所となるよう環境を整えます。
こども食堂を通じて、多くの人たちが未来をつくる社会活動に参加できるようにします。

ACTION

私たちは、誰もとりこぼされない社会を日本でつくりたいという思いを持って活動をしています。
各地域のこども食堂ネットワークを支援すること、何か社会に貢献したいと考えている企業・団体とつながりこども食堂へ支援を届けること、調査・研究をし、啓発をしていくこと。私たちは、3つの軸で、歩んでまいります。

むすびえが大事にしていること。
全国のこども食堂、および地域ネットワーク団体とのつながりと、つながり方

理事長挨拶

誰も取りこぼさない
共生社会の実現に向けて

この世界の当事者として

「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい」という思いで、NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえを設立しました。

私は、約30年、格差・貧困という大きな社会課題と向き合ってきました。
お金だけでなく、人とのつながりも失っていくのが貧困です。
そして、その状況をなんとかしようとするたくさんの人たちと、全国各地で協働してきました。その中に「こども食堂」を運営しているみなさんもいます。

私は、こうした人々の取組みの先に
「やさしい未来」の実現を予感しています。

2015年、日本を含む世界中の国と地域がSDGs(国連の持続可能な開発目標)を策定しました。核にあるのが「持続可能な発展をしよう。そこから取り残される人をなくそう」という想いです。
日本におけるこども食堂の広がりも、同じ想いの表れと受け止めています。
そこには、社会をより良く変えるための
“この世界の当事者”としての意志が示されています。

一人ひとりがこの世界の当事者として、
国連でできること、地域でできること、社会でできることを追求しています。

その意志と行動の集積が、社会を変えていきます。

私たちは「こども食堂」を、地域・社会の担い手として
より「あたりまえ」のものにしていきたい。

そこにつどう子どもや、ご両親、地域の高齢者や企業・団体等がつながり、
「にぎわいを創りたい。そこからこぼれる子をなくしたい」という想いが実現されていくことをお手伝いしたいと考えています。

この世界の当事者として、ご一緒いただけることを願っています。

NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
理事長 湯浅誠

法人概要

団体名特定非営利活動法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
所在地東京都新宿区西新宿1-20-3 西新宿髙木ビル7階    
googlemap
設立年度2018年
2021年5月  認定NPO法人取得
2021年10月 非営利組織評価センター(JCNE)グッドガバナンス認証
役員理事長
湯浅 誠(社会活動家/東京大学特任教授)
理事
渋谷 雅人
三島 理恵
監事
稲村 宥人(早稲田リーガルコモンズ法律事務所 弁護士)
アドバイザー遺贈寄付
齋藤 弘道(遺贈寄附推進機構)
脇坂 誠也(脇坂税務会計事務所 税理士)
組織運営
関口 宏聡(特定非営利活動法人セイエン)
組織開発
長浜 洋二(モジョコンサルティング合同会社)
事業内容地域ネットワーク支援事業
企業・団体との協働事業
調査・研究事業
定款PDF
情報開示

活動報告・決算

  • 2018年度
    活動報告・決算

    PDF

  • 2019年度
    活動報告・決算

    PDF

  • 第一次中期計画
    (中間まとめ)

    PDF

  • 2020年度活動報告・決算

    PDF

  • 2021年度活動報告・決算

    PDF

お問い合わせは“お問い合わせフォーム”よりご連絡ください。

お問い合わせフォームへ
トップへ戻る