私たち「むすびえ」では、こども食堂へ地域ネットワーク団体を通じた支援の一つとして、防災についての取組「こども食堂防災拠点化プロジェクト」を行っています。 この活動の一環として、今年度は「こども食堂防災研修2023全国ツアー」と題して、こども食堂防災研修を開催し、全国各地のこども食堂関係者の方たちと「防災」を通じた学びと交流を企画しました。第6回目は山梨県です。
なぜ「こども食堂防災研修」の開催を決めましたか?
【主催:やまなし地域こども食堂グループ にじいろのわ の想い】
当団体は、こども食堂グループとして県内各地で活動している運営者の集まりです。
運営者のみなさんも日頃から各々「防災」に取り組まれてはいますが、グループ内での横の繋がりや地域との繋がりを強化するためにもグループ全体としての「こども食堂防災マニュアル」を作成し、運営者の皆さんはじめこども食堂に関わっている皆さんとの「防災」に対する共通認識を持ちたいと思ったからです。
むすびえ発行の“こども食堂防災マニュアル”を活用した防災研修の様子をご報告いたします。
研修は「やまなし地域こども食堂グループ にじいろのわ 」の代表 内藤様の挨拶からスタートしました。
内藤代表は、アウトドア活動などを通じて地域のイベントへ参加する際に、ご自身でも防災の話をするそうです。すると「あれはどうする?」「これはどうしたらいい?」と方法や回答を求められることがよくあるそうですが「でも、そうじゃなくて。自分たちで『こうなったらどうする?』『これって心配だよね』と話していくことから防災は始まりだよね。だから、今日、私たちも防災について話をするスタートにしましょう」とお話しされました。
<講座・訓練パート>
知っておきたい こども食堂と防災の関係
講座はむすびえ「こども食堂防災拠点化プロジェクト」発行のこども食堂防災マニュアルに沿って進みます。「知る、備える、行動する」3つの大切なチェックポイントをお伝えします。
- 災害を知るパートでは、地震や豪雨災害もさることながら、山梨県の地域特性である盆地では非常に注意しなければならない猛暑について。
- 備品のパートでは「共助」の視点で、こども食堂で最低限備えておきたい備品を再確認。
- 今日からできる行動では、ご自身のこども食堂のスタッフのみなさまとできる訓練の説明。
こういった要点をご説明し、災害時に活動したこども食堂の事例も紹介します。
2019年の台風被害時に避難所でストレスを抱える子どもたちと「日ごろの関係性があったからこそできたこと」や、土砂災害発生時に避難所へ行けない子どもたちを迎え入れた事例などをお伝えしました。
講師は、日頃の活動にこそ「防災」の視点がたくさんある事例として、日常で生じる小規模なインフラストップ(水道やエレベーターの停止)を例に挙げて、「食事の時間に水道が止まった。さてどうしよう。たくさん買い物をしてしまったが、エレベーターが止まっている。さてどうしよう。」など具体的なお話から、こども食堂のスタッフだからこそ備わっている「受けとめる心」「支援を求める力」「機転を利かせた行動」などが「防災そのもの」であると伝えました。
そして、グループの防災担当である三枝様より「こども食堂を通じて保護者や子ども達へも「もしも」の時に自分を守る大切さを共有していきたい」と事前にお話をうかがっていたので、「自助」についても丁寧にお伝えしました。
私たち防災士は「自助」を優先すると学びます。それは、自分の身体が動かなければ、助けたい命を助けることが出来ないからです。
こども食堂に関わるみなさまの多くは、目の前の子どもを守ることや助けるために、さまざまな考えを巡らせ備えられていると思いますが、その「備え」の手前にある、自分の安全を確保し、救助支援活動ができるか確認するというステップ「自助」が大切です。
この自助は大人であろうと子どもであろうと同じです。
「自分の身は自分で守る」少しドライな表現になりますが、とてもとても大切なことをみなさまと共有できたと思います。
訓練パートでは、座学で説明した内容をもとに、こども食堂に関わるスタッフのみなさまでできる簡単な訓練を全員で体験します。
この研修のテーマは、無理をしない「防災」で継続する活動と「もしも」の時をみんなで想像し、話し合うことです。
参加者全員で「もしも」を想定した訓練の後に振り返りを行いました。
- 訓練なのに慌ててしまって本番では出来ないかもしれない。
- きっと、違うケースも発生するだろうから、その時のバージョンも想定が必要だよね。
- 子どもたちへの声掛けってこれでいいのかな?
たくさん気づきや課題が見えてきました。
個々のこども食堂で背景がさまざまであったり、その時の状況も加味すると、答えは1つではありませんが、一緒に体験し会話する事で課題を共有し「仲間」というつながりを深めることができたと思います。こども食堂の活動も、防災の取り組みも「継続」がポイント。無理をせず、できることから、できる人が行動するという、共通点にも納得いただけたら幸いです。
参加者からの声(アンケートより抜粋)
- 災害と一口に言っても、多種多様な備えと考えが必要だと感じました。もう一度、無理せず、継続できる防災を考えたいと思います。
- 避難訓練のときに、大人が8~9人いても子どもの誘導が難しいとは思いませんでした。
- こども食堂を開設するときに、防災に必要な点にも少し触れてみることも必要と感じました。
- いつもをもしもにをこころにとめてできることから取り組んでいきたい。
- 短い文章で伝えることの大切さ「火事だ!」「逃げろ!」など。
主催団体の感想 やまなし地域こども食堂グループ にじいろのわ
今回の研修では「座学+実動訓練」という形で実施していただき、参加された運営者の皆さんそれぞれが「防災」に対する新たな発見、気づきがあり、関心も高まったと思います。
また有事の際、地域との関係性を日頃から築いているこども食堂の役割の大切さ。こども食堂利用者にとって避難所ではない第二の避難場所にもなること。など。
本研修を受けたことで運営者皆さんの「はじめの一歩」が出来たと思います。今後はグループ内で「こども食堂防災マニュアル」を作成し「防災」に対する意識を高めてゆけたらと思います。
■イベント概要
開催日時:2023年12月02日(土)13:30~16:00
開催場所:笛吹市八代総合会館内集会場
講師:久保井 千勢 (むすびえこども食堂防災拠点化プロジェクト/防災士)
訓練ファシリテーター:松崎 貴志(むすびえこども食堂防災拠点化プロジェクト/防災士)
内容:「こどもサポート防災講座~こども食堂と地域のための防災研修~」
主催:やまなし地域こども食堂グループ にじいろのわ
協力:認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
「こども食堂防災拠点化プロジェクト」とは?
そこに集う人々の安全確保はもちろん、通常時だけでなく、有事の際にも地域の安心、安全な場として存在できるように、こども食堂の防災力を高めることを目的としています。
また、こども食堂の主体的な防災活動につながるよう、それぞれのこども食堂に「私たちに出来る防災」「地域みんなの防災」について考え・備える機会として、防災研修やさまざまな防災活動の支援提供をしています。
この活動を通して、地域における交流拠点(こども食堂)の認知向上と、つながりを再確認する機会の創出にも寄与しています。
こども食堂での防災研修、訓練をお考えの際は、是非ご相談ください。
本件に関するお問合せは、下記メールアドレスまでお願いします。
bousai@musubie.org(担当:森谷、久保井、松崎、和泉)