新着情報

【ご報告】「さが・こども居場所ネットワーク発足式」「第2回 九州沖縄のこども食堂がつながる研修会in SAGA」が開催されました。

8/23、24、さが・こども未来応援プロジェクト主催、むすびえ共催で、
「さが・こども居場所ネットワーク発足式」と「第2回 九州沖縄のこども食堂がつながる研修会 inSAGA」「子どもの居場所と支援者の縁結び交流会」を開催しました。

8/23の「「さが・こども居場所ネットワーク発足式」は、佐賀県内のこどもの居場所のみなさんが繋がることで「ヒト、モノ、カネ」だけでなく情報を共有し、継続的な運営と持続可能な地域づくりをしていきたいという運営者の声が発端となり、ネットワーク化が実現し、その記念すべき発足式となりました。発足式では、むすびえマネージャーの三島が、子どもの居場所の資金調達をテーマに基調講演し、資金を集める方法の一つに寄付を挙げ、「寄付する人が良かったと思える経験が少ない。寄付者に感謝や活動を伝えることで、共感の輪が広がっていく」と、情報発信の必要性を伝えました。

続けて開催されたのが、「第2回 九州沖縄のこども食堂がつながる研修会 inSAGA」です。この研修会では、九州・沖縄におけるこども食堂(こどもの居場所)運営者がつながり、情報交換を行い、 さらにこどもの居場所運営が充実するよう企画されました。

研修会のワークショップでは、マネージャーの三島が、こどもの居場所を持続可能な活動にしていくために「つながるワークショップ」と題し、日頃の活動の中での課題を共有し、解決に向けての意見交換会を実施しました。

翌日は、分科会が開催され、
1.こどもの居場所と私たちの未来
2.こども食堂におけるアレルギー対策
3.こどもの居場所における資金調達
とそれぞれの会で相互の意見交換がなされました。

むすびえは、1.こどもの居場所と私たちの未来を担当し、ご参加いただいたネットワーク団体運営者、こども食堂運営者、行政、社会福祉協議会と立場が違う方々と共に課題を共有し、連携するための留意点などを話し合いました。
日々運営をする上で、率直な悩みが共有され、「『基本の基』を大切にし、立ち返りながら活動を続けることが大切である。」とネットワーク団体運営者の方が発言され、「こども食堂は農業であり、それぞれがそれぞれのやり方で多様性を認め合って運営をしていきたい。そして、何かあったら、ネットワークで助け合っていくという関係性を築いていきましょう。」というむすびえ理事長 湯浅誠の言葉により締めくくられました。

そして、2日目の午後は、「子どもの居場所と支援者の”縁結び”交流会」が行われ、支援者の立場から何ができるか、居場所運営者として何を必要としているか共有する場が設けられました。

今後、運営者の交流や研修を行う年2回の全体会議のほか、2カ月に1回ほど佐賀県内の各地で、情報交換する場を設ける予定とのことです。

ネットワークの発足式も同時に行われた「第2回 九州沖縄のこども食堂がつながる研修会 inSAGA及び子どもの居場所と支援者の縁結び交流会」。「今後も協力し合って、より多くの子どもの笑顔につながるように、一緒に頑張っていきましょう!」という三島の言葉と共に、終わりを迎えました。

沖縄・九州地方だけでなく山口県など遠方からもご参加いただき、ありがとうございました!
さが・こどもの居場所ネットワーク発足を支え、濃い濃い二日間を企画運営されたさが・こども未来応援プロジェクトの皆様、お疲れ様でした。

当日の様子は、メディアにも掲載されています。あわせて、ご覧ください。

◆佐賀新聞LIVE
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/417364

新着情報一覧へ
トップへ戻る