「こども食堂が、地域の居場所のひとつとしてあたりまえにある状態、かつ誰もがアクセスできる状態」を目指し、社会のインフラとなるための基本的条件を整えることを目的としたプロジェクトです。
むすびえと地域ネットワーク団体が「こども食堂全国箇所数調査」を開始した2018年以降、こども食堂は毎年1,000箇所以上のペースで増加しています。はじめから政策によるサポートがあったわけでもないのに、全国で人々が自発的・同時多発的に、“あたりまえ”に立ち上げてきたこども食堂。その動き・その意味を、むすびえは社会に対して発信していきます。
ひとつひとつのこども食堂を把握・見える化することで、誰もが安心してアクセスできる環境を整えます。その先に、真に“あたりまえ”のものとしてこども食堂が認識され、多くの人がこども食堂を通じて未来をつくる社会活動に参加できるようにすることを目指しています。
❶こども食堂全国箇所数調査
むすびえと、全国各地にあるこども食堂の地域ネットワーク団体との共催事業で、県庁や県社会福祉協議会など、こども食堂に関わるあらゆる関係者にご協力いただいて2018年から実施しています。
ただし、こども食堂は、自治体等への届出を要しない民間活動であることから、すべてを網羅できていない可能性があります。その意味でこの調査が示す箇所数は、「少なくともここまでは確認できた」という数字となります。
【こども食堂全国箇所数調査結果の発表資料】
2018年度からの発表資料は、下記よりご覧いただけます。
2018年度
https://musubie.org/wp/wp-content/uploads/2019/05/survey2018.pdf
2019年度
https://musubie.org/news/993/
2020年度
https://musubie.org/news/3006/
2021年度
https://musubie.org/news/4792/
2022年度
https://musubie.org/news/6264/
❷こども食堂全国マップの作成
全国にあるこども食堂に、すべての子どもがアクセスでき、「すべての子どものための居場所」になるために、学校教育情報サイト「ガッコム」などを展開されている株式会社ガッコム様と共同で、全国の自治体・県社協・地域ネットワーク団体のホームページに公開されているこども食堂情報を集めた全国マップを作成しました。
こども食堂の情報を公開していない自治体、公開しているが情報が更新されていない自治体もあるため、約4,000箇所に留まっていますが、むすびえとしては、各自治体に住民の利便性向上の一環として、こども食堂に関する情報の公開・更新を呼びかけていきます。
【ガッコム・むすびえ こども食堂マップ】
https://kodomoshokudo.gaccom.jp
より多くの方に活用していただくため、ホームページ等への当リンク掲載でのご協力も大歓迎です。
❸こども食堂情報のオープンデータ化促進
むすびえは、自治体によるこども食堂情報のオープンデータ化を促進する目的で、アイパブリッシング株式会社様と共同で、こども食堂の共通データフォーマットを作成しています。
公開されるこども食堂情報が共通化されることで、参加を希望する子どもや地域の方たちが必要な情報にアクセスしやすくなることに加え、こども食堂を応援したい企業、団体、個人等による利活用が進み、さらに全国各地でこども食堂の活動に参加したり応援したりする動きが加速することが期待できます。また、自治体にも、こども食堂の情報を更新頻度高く掲示するメリットを実感していただけることが期待されます。
一方で、こども食堂のように民間発の自主的・自発的な取組みをオープンデータ化した実績は多くなく、「大変そう」といった声も多くあることが分かりました。そこで、自治体の皆さまがオープンデータを作成・公開していく上での一助になればという想いで、オープンデータ化を進めるためのマニュアルも作成しました。
【こども食堂の共通データフォーマット】
下記より、ご自由にダウンロードいただけます。
項目定義書_こども食堂一覧(excel形式)
データフォーマット_こども食堂一覧(excel形式)
データフォーマット_こども食堂一覧(csv形式)
データフォーマット_こども食堂一覧_追加情報(csv形式)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【自治体向けオープンデータ作成マニュアル】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
動画で閲覧する
【こども食堂情報をオープンデータ化している自治体】
① 埼玉県
https://opendata.pref.saitama.lg.jp/data/dataset/kodomoshokudou
②福井県坂井市
https://www.city.fukui-sakai.lg.jp/johotokei/shisei/joho/opendata/sakaishi-opendata.html
むすびえでは、こども食堂運営者も自治体や社協職員もみんなでデータをつくろう!という趣旨の「こども食堂情報のオープンデータ作成ワークショップ」の企画を行いました。
2023年6月に福井県坂井市にて開催し、オープンデータ公開へとつながりました。
当日のレポートはこちら、https://musubie.org/news/7041/
ワークショップ開催の関心がある方は、ぜひお気軽にお声がけください。
❹こども食堂情報のオープンデータ化活用
オープンデータ化されたこども食堂の情報を使った調査解析やこども食堂を応援したい企業、団体、個人等による利活用の促進が進むことで、すべての子どもがこども食堂にアクセスできるための情報インフラ整備が進みます。
埼玉県が全国で先駆けてオープンデータとして公開した「こども食堂データ」を活用し、社会課題の解決に向けたアイデアを出し合い、アプリなどを作ることを目的とした「アイデアソン&ハッカソン」が開催しました。
「アイデアソン&ハッカソン」開催レポート(その1)https://musubie.org/news/7437/
「アイデアソン&ハッカソン」開催レポート(その2)https://musubie.org/news/7473/
オープンデータ化をご検討されている自治体のみなさまへ
データフォーマットや手順マニュアルに関するご質問、その他オープンデータ化に取り組む上でのご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
インフラ化促進プロジェクト担当
od@musubie.org