新着情報

こども食堂向け 令和6年能登半島地震 こども食堂応援助成(第二回)

2024年元日に発生した令和6年能登半島地震に対する支援のため立ち上げた「令和6年能登半島地震こども食堂応援基金」では、これまで多くのご寄付をお預かりしております。ご寄付くださいました皆様に、心よりお礼申し上げます。
依然として厳しい状況のなか、少しでも支援が広がるように、この度、頂きました資金を活用し、「令和6年能登半島地震 こども食堂応援助成(第二回)」を募集します。

第二回は、被災された石川県、富山県、新潟県、福井県の4県で被災地における支援活動をするこども食堂を対象として助成を行います。

なお、中間支援団体(地域ネットワーク団体)を対象とした第一回の助成(以下URL)についても引き続き募集を行っております。
令和6年能登半島地震 こども食堂応援助成(第一回)

【目次】

  1. 令和6年能登半島地震こども食堂応援助成(第二回) 
  2. 助成金額・助成総額
  3. 助成スケジュール
  4. 応募方法・応募先
  5. 助成対象期間
  6. 助成対象団体
  7. 助成対象経費
  8. 助成決定の通知・手続き等
  9. 選考基準
  10. Q & A(よくあるご質問)
  11. 問い合わせ先
  12. ご注意

1.令和6年能登半島地震こども食堂応援助成(第二回)

被災地における支援活動をするこども食堂を対象として助成を行います。

(活動例)

  • 被災地での炊き出し支援
  • 被災地への物資支援
  • 避難所や二次避難先での生活支援
  • 被災地での臨時的なこども食堂の開催
  • 被災したこども食堂施設等の運営再開のための準備

※災害に直接関連しない事業は対象外となります。

(対象外の活動例)

  • 今後の災害に備える防災教育
  • 災害が発生していなくても予定していた事業やイベント(通常のこども食堂の開催を含む)

2.助成金額・助成総額

 助成上限金額

  • 2024年1月1日時点でこども食堂としての活動実績のある団体
    300万円/1団体あたり
  • 2024年1月1日時点でこども食堂としての活動実績のない団体
    30万円/1団体あたり
  • 震災前にこども食堂としての活動実績のない団体は、今後も一定の活動継続を計画している場合に限り、30万円までを上限として助成の対象とします

 助成総額:1,500万円

※計画策定にあたっては実現可能な事業規模で、適正な金額による申請をお願いします。
※申請内容によっては申請後にヒアリングをさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
※申請いただいた金額全てを採択できない場合があります。可能な限り多くの団体の支援活動を最大限に応援したいと考えており、何卒ご理解いただけますようお願いします。

3.助成スケジュール

募集期間: 2024年2月19日(月)〜3月31日(日)

第1期から第3期に区切り、受付を行います。
●各期の申請受付期日
第1期:2024年2月29日(木) 23:59まで
第2期:2024年3月15日(金) 23:59まで
第3期:2024年3月31日(日) 23:59まで

採択通知: 申請受付期日から、2週間以内をめどに採択可否の通知を予定しています。

※ 採択の場合には、各期の申請受付期日から振込まで1ヵ月以内を想定しています。
  確認作業の状況によっては、振込が遅れる可能性もありますので予めご了承ください。

4.応募方法・応募先

「むすびえ申請マイページ」より申請をしてください。
https://musubie.yoshida-p.net/ 

参照資料)申請者マニュアル(PDF) (システムの操作方法について)

応募方法

(1) マイページ登録
「むすびえ申請マイページ」より、マイページ登録を行ってください。
マイページは、随時登録可能です。早めの登録準備をおすすめします。
登録の際、必ず口座情報を入力してください。
※ 団体名義の口座が開設済みであることを確認するため、団体の口座情報を伺います。
参照資料)マイページ取得の手順(PDF

(2) 「令和6年能登半島地震 こども食堂応援助成(第二回)」申請
「マイページ」にログインし、募集期間中に「令和6年能登半島地震 こども食堂応援助成(第二回)」を選択のうえ申請手続きを行います。
「申請内容」からフォームで提示される項目へご記入ください。

(3) 申請書の [提出]
申請内容のフォームへ記入し、内容を確認後、「提出」ボタンをクリックしてください。
「提出」ボタンをクリックするまでは修正可能です。
提出後の申請書の差し替えはできかねます。

申請についての注意事項
入力内容の一時保存ができます。
ただし、次の場合は適切に保存されませんのでご注意ください。

  • 6時間以上放置された
  • 同じブラウザの別タブでマイページを開いた

フォームの入力には、20分程度かかることが想定されます。
助成先団体からは、助成金受領における誓約書をご提出いただきます。
また、活動終了後には、実施報告書のご提出もお願いいたします。

5.助成対象期間

2024年1月1日から2024年6月30日まで

  • 経費精算に際しては、領収書の提出が必要です。領収書の保管管理をお願いします。

6.助成対象団体

  • 団体の本拠地、もしくは主な活動拠点が石川県、新潟県、富山県、福井県にあるこども食堂が対象となります。
  • 2024年1月1日以降、能登半島地震の支援活動を行なっている団体が対象となります。
  • 団体名義の口座を持っていること
  • 資金管理を適切に行えること
  • 事務局が請求した際に会則または定款を提出いただけること
  • 「助成金交付契約書」または「誓約書」を提出いただけること
  • 宗教法人、個人事業主が経営する飲食店や株式会社(いわゆる「営利事業者」)が運営 するこども食堂は、以下の条件を満たす場合に申請することができます。
    1)こども食堂が非営利で運営されること
    2)宗教法人活動や営利部分との経理区分が行われており、かつ、こども食堂名の銀行口座をもっていること
    3)こども食堂名で申請すること

7.助成対象経費

本事業を実施するために必要となる以下の経費を対象とします。
ただし、他の助成金(本基金を含む)や補助金などと使途が重複していない費用に限ります。

  • 食品購入費
  • 人件費
  • 謝金
  • 交通費(ガソリン代、レンタカー代)
  • 消耗品費(衛生用品、おむつ、カイロ等)
  • 保険料(ボランティア保険等)
  • 会場使用料
  • その他(倉庫使用料、備品費等)
  • 詳細は、採択後にお渡しします「むすびえ・こども食堂基金 経理処理ガイドライン」をご参照ください。
  • 保険料を申請する場合、「ボランティア行事用保険」「ボランティア活動保険」や他民間企業等の保険が対象となります。活動に応じた保険にご加入ください。加入された際の証憑書類(コピー可)は、実施報告書をご提出いただく際に必要になります。
  • 助成申請額は、地域の状況、団体の運営体制など、実情にあった額を申請し、無理のない計画をたててください。
  • 採択となった場合も、被災状況等を鑑み、安全を第一に活動のご判断をしてください。

8.助成決定の通知・手続き等

  • 助成決定は、応募団体宛にメールで通知します
  • 採択団体からは、助成金受領における契約書または誓約書をご提出いただきます。
    ※ 締結には、電子契約サービス「クラウドサイン」を使用予定です。
  • 助成金は、契約書等の必要書類を確認後、振り込みます。
  • 助成決定団体には、活動終了後1ヶ月以内に活動・精算報告書をご提出いただきます。
  • 活動報告内容は、各資金提供者からの照会に応じ共有することがあります。
  • 活動実態が確認できなかった場合は、助成決定を取り消し、助成金の返還を求める場合があります。
  • 助成事業活動報告会の開催を予定しております。活動の発表などご協力をお願いする場合があります。
  • 事業の実施に際してチラシやホームページなどで告知、報告をする場合は、むすびえの助成事業であることを明示していただければ幸いです。

9.選考基準

以下の基準を勘案の上、総合的に判断します。

  • 実現可能性
  • 実績
  • 被災地ニーズへの応答性

なお、選考過程や個別の審査内容に関するお問合せには応じかねますので、ご了承ください。
これまでに採択されている団体で、領収書や実施報告書などの書類の提出が未提出の場合は、選考対象外となります。ご留意ください。

10.Q & A(よくあるご質問)

Q&A 令和6年能登半島地震こども食堂応援助成(第二回)

11.問い合わせ先

認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ
むすびえ・こども食堂基金
令和6年能登半島地震 こども食堂応援助成担当
メールアドレス  : 2024noto@musubie.org 

別団体「こども食堂ネットワーク」では、申請書の提出やお問い合わせは受け付けておりません。また、むすびえ代表アドレスや電話でのお問い合わせも受け付けておりません。
必ず上記連絡先にお問い合わせ、申請をお願いいたします。

12.ご注意

  • 被災地の状況により、予定した事業が実施困難になった場合は、安全第一に考え、実施時期の延期または中止を柔軟に検討してください。
  • 活動を中止した場合は、事務局にご連絡ください。中止の場合は助成金の返還をお願いします。

 

新着情報一覧へ
トップへ戻る