プロジェクト紹介

おむすびゑ〜日本全国47都道府県のおむすびで 人と人を結ぶ場所〜

「おむすびゑ」は、日本全国47都道府県にあるこども食堂の方々とともに作り上げた様々なおむすびを通じて、人と人を結んでいくことをコンセプトとしたおむすび屋さん。全国の伝統的なおむすびを取材・制作することでその土地の食文化を紐解く「旅するおむすび屋」の菅本香菜さんと、誰もとりこぼさない社会をつくることを掲げて全国各地のこども食堂やそれを支える地域ネットワーク団体の支援をしている「むすびえ」が手を組んで生まれました。

おむすびゑ

“おむすび”の語源には諸説ありますが、そのひとつに、「人と人の良縁を結ぶもの」というのがあります。その“おむすび”に、人々が集まる会の意をもつ“ゑ”をつけて、「おむすびゑ」。日本全国にあるこども食堂とともに作られた各地のおむすびを食べることを通じて、そこに集った人同士、そして、その作り手の人たちとの縁が結ばれていってほしいという想いが込められています。

開催場所

ITOCHU SDGs STUDIO RESTAURANT 星のキッチン Hanare

写真はイメージです

[ITOCHU SDGs STUDIO]とは、伊藤忠商事が運営するSDGsを様々な角度から切り取った情報発信・体験の場をつくり「人と商いと地球」をつなぐカルチャープラットフォームとして、展示コンテンツや「星のキッチン」「KIDS PARK」「こどもの視点カフェ」などを展開しています。

アクセス(google maps)

おむすびの販売(旅するおむすび屋)

菅本香菜(すがもと・かな)について

福岡県北九州市出身。熊本大学卒業。『くまもと食べる通信』副編集長として活動した後、2016年株式会社CAMPFIREに転職。LOCAL・FOOD担当として全国各地のクラウドファンディングプロジェクトをサポート。本業の傍ら、2017年に「旅するおむすび屋」を立ち上げ、2019年に独立。現在は食べることの楽しさや大切さを伝えるために、おむすびを通じた食育授業や全国の食文化取材、メニュー開発、PR企画などに取り組んでいる。食に関心を持ったきっかけは、中学高校時代に拒食症を患い死の危険に直面するも、大学時代に克服し、「食べることは生きること。そして生きる喜び」と実感したこと。

本書のベースとなった日本のおむすびを巡る旅のドキュメンタリー映画化が決定。

公式サイト URL  :https://tabisuruomusubiya.studio.site/
公式インスタグラム :https://www.instagram.com/kana.omusubi/

販売メニューについて

メニューについては近日公開予定です。

運営:Harmo

Harmoは「食」と「暮らし」をテーマに、多様な体験を提供する学びのスクールです。
管理栄養士をはじめとする食のスペシャリストたちが参加し、全国各地で幅広い活動を展開しています。
公式サイトURL:https://harmo.online
公式Instagram:https://www.instagram.com/harmo.online/

営業時間

毎週 金曜日・土曜日・日曜日 11:00~15:00

最新情報など詳しくはインスタグラムをご覧ください

https://www.instagram.com/omusubie_

プロジェクト新着一覧へ

活動のようす

トップへ戻る