新着情報

【アーカイブ配信のお知らせ】2021年度 休眠預金活用事業 「こども食堂をハブとした地域資源の循環促進事業ー多世代がつながり子どもを見守るまちづくりを目指してー」成果報告会 

むすびえが5つの実行団体とともに2022年4月より約3年間活動してきた、2021年度休眠預金活用事業 「こども食堂をハブとした地域資源の循環促進事業」。その集大成の一つとして、2025年2月8日(土)に成果報告会が開催されました。

当日は地域ネットワークの皆さんや各エリアでの活動に興味を持ってくださった企業の方など総勢90名程が参加し、実行団体の3年間の歩みや変化に耳を傾けてくださいました。

参加した皆さんからは、
「皆さんの苦労や頑張りが励みになった」
「私たちのネットワークを継続していくヒントを得ることができた」
「どの団体も地域の実情に合わせてさまざまなアプローチをとっていることを学べた」
などのお声をいただき、実行団体の活動の成果が全国へ波及していく兆しを感じました。

下記よりアーカイブ配信をご覧いただくことができますので、当日の参加が叶わなかった方や改めて今後の活動のヒントにしたい方はぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=f_MRt6r3F2Y

こども食堂をハブとした地域資源の循環促進 事業概要

子どもを真ん中においた多世代の交流を促進することで、地域コミュニティが希薄化する中でも、地域にある各種資源の潜在力を引き出し、緩やかなつながりがある地域社会を実現し、地域のバージョンアップをはかる。そのために、こども食堂等の居場所の連携を促進する地域ネットワーク団体の基盤・機能を強化するとともに、持続可能な地域に向けて地域の様々な資源が循環するハブとなるよう促し、自律的かつ持続的な仕組みづくりを行う。

実行団体発表内容・登壇者

一般社団法人さが・こども未来応援プロジェクト実行委員会
一般社団法人熊本県こども食堂ネットワーク
新潟こども食堂・居場所ネットワークにこねっと(認定NPO法人くびきのNPOサポートセンター)
認定NPO法人山口せわやきネットワーク
特定非営利活動法人かごしまこども食堂支援センターたくして

一般社団法人さが・こども未来応援プロジェクト実行委員会

「さが・こども未来応援プロジェクト」は、「どんな境遇の子どもたちも見捨てない!」をテーマに、地域で活躍している各種支援団体の皆様とともに、子どもたちの「たべる」「あそぶ」「まなぶ」を支援しています。

・団体公式URL:https://saga-codomo.org/
・佐賀県子どもの居場所ポータルサイト:https://saga-codomo.com/
現時点ではポータルサイトに新着情報をアップしています(HPはゼロから再作成の段取り中!)

一般社団法人熊本県こども食堂ネットワーク

「地域において子どもから高齢者に至る世代への支援活動及び、推進する諸団体をサポートすることを主目的とし、生活福祉の向上に寄与すること」を目的としています。我々の活動を通じて各地にこども食堂が広がり、地域の活性化やコミ ュ ニティの形成が進み、様々な家庭環境の人たちが暮らしやすい地域・熊本となることを目指しています。

・団体公式URL:https://kumamoto-ks.com/

新潟こども食堂・居場所ネットワークにこねっと(認定NPO法人くびき野NPOサポートセンター)

新潟県内のこども食堂・居場所の県域ネットワークです。
子どもが安心して笑顔で過ごせる地域を目指し、こども食堂やこどもの居場所を運営する団体の支援活動、団体と地域や企業等をつなぐサポートに取り組んでいます。

・団体公式URL:https://niko-net.jp/
・運営事務局:http://www.kubikino-npo.jp/https://koshokuken.amebaownd.com/

認定NPO法人山口せわやきネットワーク

誰もが自分らしく安心して暮らし続けることができるまちづくりのために、さまざまな社会課題に取り組む市民や市民活動団体の一歩を応援するNPO法人です。その中で2016年から子どもの貧困問題に取り組む「こども明日花プロジェクト」を立ち上げ、学習支援や居場所づくり、さらには地域が子どもたちを見守り支える仕組みとしての「こども食堂」の運営や普及啓発、中間支援に取り組んでいます。

・団体公式URL:https://yamaguchi-sewayaki.com/
・こども明日花プロジェクトURL:https://asuhana.org

特定非営利活動法人かごしまこども食堂支援センターたくして

こども食堂の支援を通して、誰もが「共に生きる温かさ」を感じる鹿児島をつくりたいという思いで設立しました。こども食堂に対し、食材支援や運営者研修会などを実施。安全な運営のためのアドバイスのほか、認知活動や企業・団体・公的機関などからのサポートの橋渡しなどもおこなっています。

・団体公式URL:https://takushite-kagoshima.com/

本事業は、休眠預金等活用事業として、実施しています。

新着情報一覧へ
トップへ戻る